ホーム > デザインデータ作成マニュアル > 完全デザインデータ制作の手引き

|  完全デザインデータ制作の手引き目次へ | 
印刷の基礎知識
カラーモード(RGBカラーとCMYKカラー)の違い
| ■RGBカラー パソコン上での画像データは通常RGB(レッド・グリーン・ブルー)という光の三原色で表される表現仕様です。赤・緑・青(RGB)の3色が掛け合わされることで白に近づきます。(色が混ざるほど明るくなり、白に近づくため加法混色とも言います) |  | 
| ■CMYKカラー CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)は、シアン・マゼンタ・イエローよる色の三原色で混ぜれば混ぜるほど明度が下がり黒に近づくので減法混色と言われています。印刷では、黒い部分を引き締めるためにブラックを追加してCMYK の4色で最終的な色を表現しています。 |  | 
| ■スポットカラー(特色)特色は、印刷においてプロセスカラーでは再現できない色を表現するために調合されたインクです。 スポットカラーとも言います。 蛍光色やメタリックカラー、パステルカラーや鮮やかなオレンジといった、 鮮やかさにこだわらなければプロセスカラーでも再現できる色も存在します。 特色印刷をする際は、DICやTOYO、PANTONEといった特色インクメーカーの色見本帳で指定します。 | |
| 【 RGBデータでの入稿が増えています】 デジタルカメラが普及し、お客様のほとんどがOffice系ソフトを使用されていることもあり、 写真やイラストがRGBカラーデータのまま貼り込まれて入稿されるケースが増えています。 デジタルカメラで撮影されたデータやOffice系ソフトで作成された画像データはすべてRGBデータです。 RGB画像のCMYK変換は社内のシステム機能で変換が出来ますが、 CMYKモードの色表現領域がRGBモードに比べると狭いので、 印刷用に変換すると一般的に色がくすんだり、K(墨)版のバランスの関係で自然な階調が失われたりします。 | |
 
| 
 
印刷時にRGBカラーは、CMYKカラーに変換されます。RGBカラーはCMYKカラーよりも色再現領域(カラースペース)が広く、印刷前のCMYKカラー変換時にRGBカラーはCMYKカラースペースで最も近い色に置き換えられてしまいます。 | 
|  ※実際の色とは異なります。(モニター上でわかりやすいよう表現しています。) | 
印刷の基礎知識関連リンク
|  用紙サイズ | 
|  仕上りサイズ(トンボ)と塗り足しについて | 
|  インクの総量(リッチブラック)について | 
|  デジタルカメラの解像度について | 
|  完全デザインデータ制作の手引き目次へ | 
 
■の日が弊社休業日です。
ご注文の受け付けはメールなら年中無休ですが、注文確認メールやお問合せへのご返答は翌営業日とさせていただいております。
一部の土曜日につきまして、営業はしておりますが、配送業務は致しておりません。
納期・配送に関しましても、土曜の営業日は営業日日数にカウントされませんことを予めご了承下さい。
*当日発送対象商品も、翌営業日の配送となります。
 
 
















 
 
 
 
 


